アウトソーシングの先駆けとなったフランチャイズ
コンビニにドラッグストア、コーヒーシップなど、今やフランチャイズ・ビジネスは店舗ビジネスの標準ともいえる存在となっています。では、このフランチャイズ・ビジネスというのは、どのような仕組みで出来ているものなのでしょうか?このフランチャイズ・ビジネスの一番の特徴となっているものは、アウトソーシングシステムによる事業運営をその基盤としていることでしょう。業務を外部に委託するアウトソーシングシステムは、今ではすっかり当り前のものとなっていますが、その先駆けともなったものが、このフランチャイズ・ビジネスだったのです。
全てが自社の直営事業であったデパートとスーパー
かつて、デパートやスーパーマーケットというものが成長産業となって行った時代、これらは本社とその支店とい形でその事業を展開して行きました。つまり、その業務を外部に委託するアウトソーシングではなく、全てを自社による直営事業として、ビジネスを展開していたわけだったのです。そのために、大手のデパートもスーパーマーケットも、その事業を拡張するたびに新たに従業員の採用を行ったために、多数の従業員を抱えた事業運営という経営スタイルとなっていたのでした。
加盟店制の採用によるフランチャイズシステムの確立
これに対して、アウトソーシングをその事業基盤としているフランチャイズでは、加盟店制というシステムを採用し、その事業本部と契約して出店をする加盟店を募って、フランチャイズチェーンとしての出店はもっぱらその加盟店に行わせる、という全く異なる経営スタイルを作り出したのです。店舗内外のレイアウト、従業員の制服、販売のスタイルとマナー、販売する商品のカテゴリー、といったものは全て事業本部が決めて、全加盟店をこのスタイルで統一することで、来店客からはあたかも本社の直営店であるかのように見える、というスタイルがこうして確立されたのでした。
代理店とはメーカーや仕入先と代理店契約を直接結んでいる会社やお店のことです。その契約をしてもらえる会社を募集することを代理店の募集です。